運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
6件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-06-03 第198回国会 参議院 決算委員会 第9号

確かに、一人当たり実質賃金について見ますと低下しているのは事実でございますけれども、一人当たりではなくて、国民みんなの稼ぎでございます総雇用者所得、こちらの方は名目実質共に二〇一五年半ば以降増加傾向が続いております。こうした雇用所得環境、これが改善していく中で、個人消費については名目実質共に二〇一六年後半以降増加傾向で推移しております。  

増島稔

2019-02-08 第198回国会 衆議院 予算委員会 第4号

しかし、総雇用所得増加している以上、例えば女性労働の八十七万人の増加高齢者労働の五十五万人の増加によって、一人当たり実質賃金が減っても、家計単位で、あるいは経済全体で賃金上昇が見られたと考えられます。  また、経済回復過程においては、パート労働者、非正規から動きが出るということでありまして、実質賃金は低目に出る傾向があると聞いております。  

後藤茂之

2018-04-18 第196回国会 参議院 本会議 第15号

平成二十七年版労働経済分析では、労働生産性上昇が一人当たり実質賃金上昇に結び付かなかった要因を検証し、企業利益処分について、特に大企業において労働分配率が低下していること、高齢者女性労働参加が進んだ結果、パートで働く方の比率が上昇したことにより賃金を押し下げている等といった分析結果を得たところであります。  

加藤勝信

2006-02-24 第164回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

医療に従事する方々の人件費医療機関というのは、これは労働時間は劣悪だけれども、賃金としては、時間当たり実質賃金としては劣悪だけれども、しかし絶対額としては、私が先ほど申し上げた企業の中の中小零細企業の、つまり今どんどん雇用者所得として落ち込んでいっている層とは少々違うんですね、これはやはりさすがに。それほど劣悪な話ではないわけですよ。  

仙谷由人

1986-03-10 第104回国会 参議院 予算委員会 第6号

政府委員勝村坦郎君) 基本的な考え方はただいまお答え申し上げたとおりでございますが、今お答え申し上げました基本的な考え方は、これはあるいは先生御批判があるかもしれませんが、一人当たり生産性伸びと、それから一人当たり実質賃金伸びが等しい、あるいは名目賃金伸びが等しい、そういう場合には国内インフレ要因としての消費者物価上昇率は基本的に生じていない、そういう状態を想定して言っているわけであります

勝村坦郎

  • 1